科研費取得状況
研究課題名 |
研究期間 (年度) |
研究代表者 |
研究種目 |
成人発症白質脳症の実際と有効な医療施策に関する研究班 |
2018年4月1日- 2021年3月31日 |
小野寺 理 |
厚生科研 |
運動失調の医療水準,患者QOLの向上に資する研究班 |
2020年4月1日-2023年3月31日 |
小野寺 理 |
厚生科研 |
治験を目的とした,成人発症白質脳症のレジストリーと評価方法に関する研究 |
2021年4月1日-2024年3月31日 |
小野寺 理 |
厚生科研 |
脳の排泄経路の解明による加齢性脳疾患へのアプローチ |
2019年4月1日-2022年3月31日 |
小野寺 理 |
基盤研究(A) |
シヌクレイノパチー前駆症状に関与する口腔微生物神経毒の定量的検討 |
2019年4月1日-2022年3月31日 |
小澤 鉄太郎 |
基盤研究(C) |
自己免疫性グリア病における時空間的免疫制御によるneural repairの研究 |
2020年4月1日-2023年3月31日 |
河内 泉 |
基盤研究(C) |
ALSのTDP-43病理多型を規定する遺伝的因子の探索 |
2021年4月1日-2024年3月31日 |
石原 智彦 |
基盤研究(C) |
選択的スプライシングの操作により天然変性領域を制御するALS治療戦略の検証 |
2020年4月1日-2023年3月31日 |
須貝 章弘 |
基盤研究(C) |
細胞外小胞の臓器特異性に着目した視神経脊髄炎関連疾患の再発予測の確立 |
2021年4月1日-2024年3月31日 |
佐治 越爾 |
基盤研究(C) |
多系統萎縮症の3つの病態を反映し,早期診断を可能とするバイオマーカーの検討と確立 |
2021年4月1日-2024年3月31日 |
徳武 孝允 |
基盤研究(C) |
単球の化学的分化転換を利用した生体内神経再生療法の確立 |
2021年4月1日-2024年3月31日 |
二宮 格 |
若手研究 |
保護的末梢血単核球を用いた脳梗塞治療法の機序の解明 |
2020年4月1日-2023年3月31日 |
畠山 公大 |
若手研究 |
AMED取得状況
AMED研究課題名 |
当科担当者 |
ポリグルタミン病に対する蛋白質凝集阻害薬の第Ⅱ相試験 |
小野寺理(代表) |
TREX1発現制御と老化関連分泌表現型(SASP)に着目した遺伝性脳小血管病:RVCLの病態解明 |
小野寺理(代表) |
進行性核上性麻痺と大脳皮質基底核変性症を対象とした多施設共同前向きコ ホート研究による質の高い診療エビデンスの構築 |
金澤雅人(分担) |
血清エクソソーム内細菌成分のアレルギー・自己免疫疾患発症への関与の解明 |
小野寺理(分担) |
進行性核上性麻痺と関連タウオパチーの患者レジストリと資料レポジトリを活用した診療エビデンスの構築 |
小野寺理(分担) |
TDP-43プロテイノパチーを対象とした、TDP-43エキシトロンのスプライシングを亢進させるアンチセンス核酸の開発 |
須貝章弘(代表) |
研究告知
脳神経内科で行っている遺伝子研究 脳神経内科で行っている医学研究