専攻医研修(後期研修)のご案内

 

当科の総合力

20220907neurology_4

「“臨床力”“教育力””研究力”を兼ね備えています」


「新潟大学脳神経内科は,あなたを,脳神経内科のプロフェッショナルに育てます」

私たちの教室は日本で最も伝統のある脳神経内科の一つです.当教室は、新潟大学脳研究所に所属しますが,本研究所は、臨床神経科学部門(脳神経外科と神経内科)を持つ日本で唯一の研究所で,発足当初より脳神経疾患の克服を目標とした研究を行ってきました.

本研究所には多数の臨床資産があり,それを求めて,広く国内外より研究者が集い,共同研究を推進しています.この特色を生かして,脳研究所の各分野との連携により,臨床神経学のみではなく,臨床での“気づき”を最先端の研究手法を駆使して深く掘り下げていくことができます.

経験した症例や研究については積極的に国内,国際学会で発表し,国際紙へ論文投稿を行い,多くの医師,研究者との交流の中で臨床・研究の能力を高めていくことを推奨しています.

脳神経内科で扱う疾患は多様で,膠原病内科,整形外科,脳神経外科,耳鼻咽喉科,眼科などとの関わりも多くあります。新潟大学は,伝統的に,他の診療科との連携も良く,多角的な視点から総合的な臨床力を鍛えることができます.当教室は,急性期病院から慢性期病院まで数多くの教育病院と連携しています.

それらの施設の経験豊かな指導医とともに,私たちは,これからの超高齢社会に求められる、総合性と専門性の調和を保った General Neurologist の育成に取り組んでいます。また,研究所の臨床神経科学部門として、基礎および臨床面でのリーダーを育てていくことを目標にしています.
併せて教室のミッション・方針も御覧下さい.
見学だけでも大歓迎です.こちらを御参照下さい.

新潟大の臨床力

年間400例以上の多彩な症例の診療にあたっています.幅広い臨床ネットワークで初期から慢性期まで対応しています.
専攻医研修(専門医研修)プログラムを通じて脳神経内科臨床に必要な知識や技術が効率よく学べます.

  • 神経救急から慢性期・神経難病医療まで対応
  • 様々なスタイルの関連病院

関連病院(新潟県内)

関連病院(新潟県外)

スクリーンショット 2023-07-10 183437

詳しくは「スタッフ紹介」ページの「神経内科出張・関連病院一覧」をご参照ください.

新潟大の教育力

日本内科学会指導医および日本神経学会指導医がコースの指導に当たっています.さらに、連携施設において,神経内科専門医および指導医が指導に当たっています.
詳しくは「スタッフ紹介」ページをご参照ください.

本学脳神経内科の伝統:50年の歴史

pic_fund
椿 忠雄 初代神経内科教授

昭和40年3月1日,神経内科学教室が誕生しました.
神経内科学教室としては九大,東大とほぼ同時期に開設された,
歴史ある教室です.

  • 昭和40年~ 新潟水俣病の患者調査・汚染源の疫学調査
  • 昭和45年~ SMON研究

これら2つの疾患は社会的にも大きな出来事でしたが,その解決に当教室が先導的役割を果たしました.
当教室の歴史は,その発足の当初から社会との深い関わりの中にありました.

詳しくは「沿革」をご覧ください.

神経病理を学べる

  • 病理部門は「世界有数の疾患脳の標本」が蓄積されており,中枢神経病理を学べる
  • 月1回のCPC(臨床病理カンファレンス)がある

臨床病理検討会について

新潟大学脳研究所の大きな魅力の一つは,病理部門と豊富な病理標本を保有していることです.神経学の臨床にとって病理学のサポートが重要なことはいうまでもありません.本学脳研究所には発足当初から神経病理を専門とする病理部門が存在しました.臨床医の丁寧な観察と記録、病理医の丹念な病理学的探求によって,これまでいくつもの未解明疾患を解明してきた実績があります.病理部門には神経病理学の専門家が揃っていて,24時間体制で神経病理の剖検に対応しています.剖検検索された症例については,毎月定期的に臨床病理検討会CPCが行われ、活発な議論が交わされています.

新潟大学脳研究所 病理学分野

新潟大の研究力

脳神経研究会について

新潟大学脳研究所には脳や神経を研究している基礎系の先生方も多く在籍されています(脳研の各分野はこちらへ).新潟大学脳研究所では基礎,臨床の教室の垣根を越えて意見交換すべく,月に1回のペースで脳神経研究会が開催されています.このように分野の垣根を越えて、様々な角度から学べるのも新潟大学脳研究所の特色の一つです.

実績のある分子病態解析

当科では世界トップレベルの分子病態研究を行なっています.下記は当科で発見された神経疾患の病因遺伝子です.

DRPLA(歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症)
SCA2(脊髄小脳変性症2型)
SCA17(脊髄小脳変性症17型)
Aprataxin欠損症
SCA15(脊髄小脳変性症15型)
CARASIL(遺伝性脳小血管病)
ALS10(TDP43変異を持つALS)

多くの論文が沢山の研究者に引用されています

認知症の先端研究に参加できる

脳神経内科が対象とする神経変性疾患,脳血管障害,中枢性免疫疾患の多くが認知症の原因となります.認知症患者は年々増加しており,2025年には65歳以上の日本人の5人に1人が認知症患者になると推計されていることから,認知症はまさに国民病といえます.

新潟大学脳研究所 遺伝子機能解析学分野では,認知症をきたす疾患を中心に,①遺伝子に関する研究、②バイオマーカーに関する研究,③国内外でのコホート研究に取り組んでいます.特に,認知症性疾患のコホート研究に参加し,遺伝子・バイオマーカー解析の国際的な役割を担っています.この中には、全国規模の発症前アルツハイマー病コホート研究や、世界規模の家族性アルツハイマー病コホート研究等があります.さらに,当施設では,新潟大学の共同研究施設として,次世代シークエンサーを初めとして,多くの最先端の分子解析装置が使用可能となっています。私たちは、それらを駆使した解析を行っています.

詳細は「附属生命科学リソース研究センター バイオリソース研究部門  遺伝子機能解析学分野・生命情報工学分野」をご参照ください.

世界有数の病理標本で病態研究ができる

脳研究所には,世界有数の疾患脳の標本があります.またその凍結組織も保管しています.病理標本を用いて,神経変性疾患の病態研究,てんかんの病態研究等が盛んに行われています.神経病理学分野での活動性の高さは国内有数です.

新潟大学脳研究所 病理学分野

 

最先端の脳機能解析

「統合脳機能研究センター」が隣接し,7テスラMRI等を用いた最先端の脳機能解析に参加できます.

統合脳機能研究センター

ページの先頭へ戻る